有限会社 uソリューションズ
 

3 旧古町橋と古東海道

 旧東海道は「保土ヶ谷宿の始まり」で述べているように慶安元年(1648)に開削されたものです。それまでは芝生追分(宮田町1丁目)から上方方面の東海道はこのルートでした。現在、芝生追分から神明社(相州街道の分岐点)あたりまでの道筋は判明していますが、この分岐点(写真右)から境木までの道筋は諸説があります。古東海道については別のページで明らかにします。
旧古町橋
 上の写真左の自転車の先に旧古町橋が架けられていました。これは帷子川の河川改修によって右図のように流路が北側へ変更されためです。現在の古町橋は昭和41年(1966)に移動しました。
 右図の緑のピンが旧古町橋、赤いピンの間が判明している古東海道です。図中のブルーは現在の帷子川の流路です。鉄道(相鉄線、東海道線)、国道等を古地図に重ねました。
 上の右の写真は相州街道の分岐点で、ここまでが判明している古東海道の上方側です。
 旧古町橋は江戸時代初期の帷子川の橋でした。慶安年間(1648~)の新道開通にともなって架けられた橋を「新町橋」と呼び、この橋を「古町橋」と呼ぶようになったと云います。
古町通
 旧古町橋から相州街道の分岐点の先まで屋敷や寺が多くあたが、新道の造成に伴い屋敷は新道沿いに移され、新しい街並を形成しました。ここから追分へ至る道は「新町」(現:岩間町、帷子町)に対して「古町通」と呼ばれ、元禄年間の書物には「旧古町通屋敷跡」の字が見られます。
 明治になっても古地図(明治15年測量の上図)から街並のありかたが分かります。
現在の古町橋 古町橋から帷子橋
戻る 次へ

 
Copyright © uSolutions Inc. All Rights Reserved.
ホーム 保土ヶ谷宿