東海道一里塚ウォーキングマップ
地図表示
  
	| 番号 | 
	塚の名称 | 
	ルートマップ | 
	備考 | 
	標高(m) | 
	塚間の距離(m) | 
   
  
	| 0 | 
	日本橋 | 
	日本橋~金杉橋 | 
	道路元標 | 
	3.6 | 
	8,445 | 
   
  
	| 1 | 
	金杉橋 | 
	金杉橋~品川 | 
	築かれなかったらしい | 
	4.2 | 
	- | 
   
  
	| 2 | 
	品川 | 
	品川~大森 | 
	現在の北品川(踏切)付近にあったと言われるが、すでに江戸時代に撤去されている。 | 
	3.5 | 
	5,335 | 
   
  
	| 3 | 
	大森 | 
	大森~六郷 | 
	正確な位置は不明 | 
	8.6 | 
	3,944 | 
   
  
	| 4 | 
	六郷 | 
	六郷~市場 | 
	東京都大田区東六郷三丁目(なにもない) | 
	7.1 | 
	4,067 | 
   
  
	| 5 | 
	市場 | 
	市場~東子安 | 
	案内碑があり塚らしきものがある | 
	3.0 | 
	4,255 | 
   
  
	| 6 | 
	東子安 | 
	東子安~神奈川 | 
	ここあたりだろうと推測(遍照院付近) | 
	7.6 | 
	3,860 | 
   
  
	| 7 | 
	神奈川 | 
	神奈川~保土ヶ谷 | 
	大綱金刀比羅神社の参道入口にあった | 
	15.4 | 
	4,822 | 
   
  
	| 8 | 
	保土ヶ谷 | 
	保土ヶ谷~品濃 | 
	神奈川~保土ヶ谷間は4.8kmもあり、保土ヶ谷~品濃間はわずか3.2kmしかない | 
	13.0 | 
	3,207 | 
   
  
	| 9 | 
	品濃 | 
	品濃~戸塚 | 
	道の両側にほぼ当時の形で残っているのは神奈川県内でもここだけ | 
	68.7 | 
	4,147 | 
   
  
	| 10 | 
	戸塚 | 
	戸塚~原宿 | 
	説明板だけが国道1号下り側の歩道にある | 
	16.3 | 
	4,053 | 
   
  
	| 11 | 
	原宿 | 
	原宿~遊行寺坂 | 
	説明板だけ国道1号下り側の歩道にある | 
	63.3 | 
	4,143 | 
   
  
	| 12 | 
	遊行寺坂 | 
	遊行寺坂~辻堂 | 
	一里塚跡案内が雑草に埋もれて通り過ぎるところだった | 
	41.2 | 
	4,181 | 
   
  
	| 13 | 
	辻堂 | 
	辻堂~茅ヶ崎 | 
	国道1号上り歩道にあり、付近は松並木が残る | 
	18.0 | 
	4,129 | 
   
  
	| 14 | 
	茅ヶ崎 | 
	茅ヶ崎~馬入 | 
	四ツ谷~茅ヶ崎間は松並木がかなり続いている | 
	11.6 | 
	4,500 | 
   
  
	| 15 | 
	馬入 | 
	馬入~大磯 | 
	  | 
	7.6 | 
	4,192 | 
   
  
	| 16 | 
	大磯 | 
	大磯~国府本郷 | 
	化粧坂(けわいざか) | 
	11.8 | 
	4,334 | 
   
  
	| 17 | 
	国府本郷 | 
	国府本郷~押切坂 | 
	  | 
	16.2 | 
	4,007 | 
   
  
	| 18 | 
	押切坂 | 
	押切坂~小八幡 | 
	  | 
	20.9 | 
	4,413 | 
   
  
	| 19 | 
	小八幡 | 
	小八幡~小田原 | 
	  | 
	4.2 | 
	3,759 | 
   
  
	| 20 | 
	小田原 | 
	小田原~風祭 | 
	  | 
	1.7 | 
	4,193 | 
   
  
	| 21 | 
	風祭 | 
	風祭~湯本茶屋 | 
	  | 
	37.1 | 
	3,696 | 
   
  
	| 22 | 
	湯本茶屋 | 
	湯本茶屋~畑宿 | 
	  | 
	171.1 | 
	4,392 | 
   
  
	| 23 | 
	畑宿 | 
	畑宿~箱根 | 
	左右復元された塚がある | 
	417.0 | 
	4,414 | 
   
  
	| 24 | 
	箱根 | 
	箱根~山中新田 | 
	  | 
	736.5 | 
	4,299 | 
   
  
	| 25 | 
	山中新田 | 
	山中新田~笹原 | 
	  | 
	755.9 | 
	4,173 | 
   
  
	| 26 | 
	笹原 | 
	笹原~錦田 | 
	  | 
	379.6 | 
	4,256 | 
   
  
	| 27 | 
	錦田 | 
	錦田~伏見 | 
	  | 
	101.6 | 
	4,581 | 
   
  
	| 28 | 
	伏見 | 
	伏見~沼津 | 
	  | 
	23.9 | 
	3,133 | 
   
  
	| 29 | 
	沼津 | 
	沼津~大諏訪松長 | 
	  | 
	8.4 | 
	4,847 | 
   
  
	| 30 | 
	大諏訪松長 | 
	大諏訪松長~原 | 
	  | 
	10.9 | 
	4,574 | 
   
  
	| 31 | 
	原 | 
	原~沼田新田 | 
	  | 
	6.0 | 
	4,132 | 
   
  
	| 32 | 
	沼田新田 | 
	沼田新田~依田橋 | 
	  | 
	9.1 | 
	4,476 | 
   
  
	| 33 | 
	依田橋 | 
	依田橋~本市場 | 
	  | 
	8.3 | 
	5,114 | 
   
  
	| 34 | 
	本市場 | 
	本市場~岩淵 | 
	  | 
	19.1 | 
	4,204 | 
   
  
	| 35 | 
	岩淵 | 
	岩淵~蒲原 | 
	  | 
	42.0 | 
	3,294 | 
   
  
	| 36 | 
	蒲原 | 
	蒲原~由比 | 
	  | 
	17.8 | 
	3,337 | 
   
  
	| 37 | 
	由比 | 
	由比~西倉沢 | 
	  | 
	13.6 | 
	4,315 | 
   
  
	| 38 | 
	西倉沢 | 
	西倉沢~興津 | 
	  | 
	28.4 | 
	4,182 | 
   
  
	| 39 | 
	興津 | 
	興津~江尻辻 | 
	  | 
	8.5 | 
	5,065 | 
   
  
	| 40 | 
	江尻辻 | 
	江尻辻~草薙 | 
	  | 
	6.1 | 
	4,373 | 
   
  
	| 41 | 
	草薙 | 
	草薙~長沼 | 
	  | 
	27.9 | 
	5,152 | 
   
  
	| 42 | 
	長沼 | 
	長沼~府中 | 
	  | 
	10.8 | 
	5,432 | 
   
  
	| 43 | 
	府中 | 
	府中~鞠子 | 
	  | 
	25.5 | 
	3,784 | 
   
  
	| 44 | 
	鞠子 | 
	鞠子~宇津ノ谷 | 
	  | 
	16.8 | 
	3,015 | 
   
  
	| 45 | 
	宇津ノ谷 | 
	宇津ノ谷~岡部 | 
	  | 
	65.8 | 
	3,895 | 
   
  
	| 46 | 
	岡部 | 
	岡部~鬼島 | 
	  | 
	47.2 | 
	4,382 | 
   
  
	| 47 | 
	鬼島 | 
	鬼島~志太 | 
	  | 
	14.7 | 
	3,971 | 
   
  
	| 48 | 
	志太 | 
	志太~上青島 | 
	  | 
	29.6 | 
	4,073 | 
   
  
	| 49 | 
	上青島 | 
	上青島~島田 | 
	  | 
	34.1 | 
	4,062 | 
   
  
	| 50 | 
	島田 | 
	島田~金谷 | 
	  | 
	57.1 | 
	6,274 | 
   
  
	| 51 | 
	金谷 | 
	金谷~小夜中山 | 
	  | 
	92.8 | 
	4,352 | 
   
  
	| 52 | 
	小夜中山 | 
	小夜中山~伊達方 | 
	  | 
	214.0 | 
	4,355 | 
   
  
	| 53 | 
	伊達方 | 
	伊達方~葛川 | 
	  | 
	44.2 | 
	4,128 | 
   
  
	| 54 | 
	葛川 | 
	葛川~大池 | 
	  | 
	28.6 | 
	4,596 | 
   
  
	| 55 | 
	大池 | 
	大池~久津部 | 
	  | 
	20.7 | 
	4,468 | 
   
  
	| 56 | 
	久津部 | 
	久津部~木原 | 
	  | 
	14.9 | 
	4,427 | 
   
  
	| 57 | 
	木原 | 
	木原~阿多古山 | 
	  | 
	7.4 | 
	4,177 | 
   
  
	| 58 | 
	阿多古山 | 
	阿多古山~宮之一色 | 
	  | 
	23.5 | 
	4,617 | 
   
  
	| 59 | 
	宮之一色 | 
	宮之一色~安間 | 
	  | 
	9.1 | 
	6,888 | 
   
  
	| 60 | 
	安間 | 
	安間~馬込 | 
	  | 
	11.0 | 
	4,461 | 
   
  
	| 61 | 
	馬込 | 
	馬込~若林 | 
	  | 
	10.0 | 
	4,617 | 
   
  
	| 62 | 
	若林 | 
	若林~篠原 | 
	  | 
	4.0 | 
	4,354 | 
   
  
	| 63 | 
	篠原 | 
	篠原~舞坂 | 
	  | 
	5.4 | 
	4,887 | 
   
  
	| 64 | 
	舞坂 | 
	舞坂~新居 | 
	  | 
	4.0 | 
	5,919 | 
   
  
	| 65 | 
	新居 | 
	新居~白須賀元町 | 
	  | 
	5.8 | 
	3,972 | 
   
  
	| 66 | 
	白須賀元町 | 
	白須賀元町~豊橋一里山 | 
	  | 
	6.8 | 
	4,244 | 
   
  
	| 67 | 
	豊橋一里山 | 
	豊橋一里山~二川 | 
	  | 
	61.4 | 
	3,942 | 
   
  
	| 68 | 
	二川 | 
	二川~飯村 | 
	  | 
	24.6 | 
	5,098 | 
   
  
	| 69 | 
	飯村 | 
	飯村~下地 | 
	  | 
	10.2 | 
	5,547 | 
   
  
	| 70 | 
	下地 | 
	下地~伊奈 | 
	  | 
	3.6 | 
	4,228 | 
   
  
	| 71 | 
	伊奈 | 
	伊奈~御油 | 
	  | 
	9.6 | 
	4,542 | 
   
  
	| 72 | 
	御油 | 
	御油~長沢 | 
	  | 
	22.0 | 
	4,463 | 
   
  
	| 73 | 
	長沢 | 
	長沢~本宿 | 
	  | 
	61.1 | 
	4,236 | 
   
  
	| 74 | 
	本宿 | 
	本宿~藤川 | 
	  | 
	97.3 | 
	4,686 | 
   
  
	| 75 | 
	藤川 | 
	藤川~大平 | 
	  | 
	63.3 | 
	4,321 | 
   
  
	| 76 | 
	大平 | 
	大平~矢作 | 
	  | 
	27.5 | 
	6,509 | 
   
  
	| 77 | 
	矢作 | 
	矢作~尾崎 | 
	  | 
	21.0 | 
	4,093 | 
   
  
	| 78 | 
	尾崎 | 
	尾崎~来迎寺 | 
	  | 
	22.7 | 
	4,548 | 
   
  
	| 79 | 
	来迎寺 | 
	来迎寺~一ツ木 | 
	  | 
	18.0 | 
	4,313 | 
   
  
	| 80 | 
	一ツ木 | 
	一ツ木~阿野 | 
	  | 
	8.3 | 
	4,460 | 
   
  
	| 81 | 
	阿野 | 
	阿野~有松 | 
	  | 
	11.7 | 
	4,319 | 
   
  
	| 82 | 
	有松 | 
	有松~笠寺 | 
	  | 
	10.9 | 
	4,489 | 
   
  
	| 83 | 
	笠寺 | 
	笠寺~伝馬町 | 
	  | 
	4.9 | 
	4,107 | 
   
  
	| 84 | 
	伝馬町 | 
	伝馬町~七里の渡し | 
	  | 
	6.5 | 
	883 | 
   
  
	| 85 | 
	七里の渡し | 
	七里の渡し~桑名 | 
	  | 
	0.0 | 
	27,489 | 
   
  
	| 91 | 
	桑名 | 
	桑名~縄生 | 
	  | 
	3.2 | 
	5,011 | 
   
  
	| 92 | 
	縄生 | 
	縄生~富田 | 
	  | 
	3.8 | 
	4,401 | 
   
  
	| 93 | 
	富田 | 
	富田~三ツ谷 | 
	  | 
	2.4 | 
	4,290 | 
   
  
	| 94 | 
	三ツ谷 | 
	三ツ谷~日永 | 
	  | 
	1.1 | 
	4,996 | 
   
  
	| 95 | 
	日永 | 
	日永~采女 | 
	  | 
	2.9 | 
	5,015 | 
   
  
	| 96 | 
	采女 | 
	采女~石薬師 | 
	  | 
	45.0 | 
	3,916 | 
   
  
	| 97 | 
	石薬師 | 
	石薬師~中冨田 | 
	  | 
	18.2 | 
	4,597 | 
   
  
	| 98 | 
	中冨田 | 
	中冨田~和田 | 
	  | 
	22.9 | 
	4,748 | 
   
  
	| 99 | 
	和田 | 
	和田~野村 | 
	  | 
	55.2 | 
	3,989 | 
   
  
	| 100 | 
	野村 | 
	野村~関 | 
	  | 
	67.8 | 
	3,752 | 
   
  
	| 101 | 
	関 | 
	関~市瀬 | 
	  | 
	79.9 | 
	4,441 | 
   
  
	| 102 | 
	市瀬 | 
	市瀬~元坂下 | 
	  | 
	146.2 | 
	3,821 | 
   
  
	| 103 | 
	元坂下 | 
	元坂下~山中 | 
	  | 
	270.9 | 
	4,213 | 
   
  
	| 104 | 
	山中 | 
	山中~土山 | 
	  | 
	291.6 | 
	3,719 | 
   
  
	| 105 | 
	土山 | 
	土山~大野市場 | 
	  | 
	249.0 | 
	5,138 | 
   
  
	| 106 | 
	大野市場 | 
	大野市場~今在家 | 
	  | 
	217.1 | 
	4,083 | 
   
  
	| 107 | 
	今在家 | 
	今在家~林口 | 
	  | 
	195.7 | 
	5,359 | 
   
  
	| 108 | 
	林口 | 
	林口~泉 | 
	  | 
	171.3 | 
	3,160 | 
   
  
	| 109 | 
	泉 | 
	泉~夏見 | 
	  | 
	151.2 | 
	4,081 | 
   
  
	| 110 | 
	夏見 | 
	夏見~石部 | 
	  | 
	145.0 | 
	4,500 | 
   
  
	| 111 | 
	石部 | 
	石部~六地蔵 | 
	  | 
	124.6 | 
	4,691 | 
   
  
	| 112 | 
	六地蔵 | 
	六地蔵~目川 | 
	  | 
	115.0 | 
	3,837 | 
   
  
	| 113 | 
	目川 | 
	目川~野路 | 
	  | 
	108.4 | 
	4,186 | 
   
  
	| 114 | 
	野路 | 
	野路~大萱 | 
	  | 
	100.1 | 
	3,139 | 
   
  
	| 115 | 
	大萱 | 
	大萱~粟津 | 
	  | 
	101.5 | 
	4,459 | 
   
  
	| 116 | 
	粟津 | 
	粟津~石場 | 
	  | 
	91.2 | 
	4,444 | 
   
  
	| 117 | 
	石場 | 
	石場~走井 | 
	  | 
	91.0 | 
	3,653 | 
   
  
	| 118 | 
	走井 | 
	走井~御陵 | 
	  | 
	160.1 | 
	4,351 | 
   
  
	| 119 | 
	御陵 | 
	御陵~三条大橋 | 
	  | 
	53.6 | 
	3,947 | 
   
  
	| 120 | 
	三条大橋 | 
	三条大橋 | 
	  | 
	45.1 | 
	- | 
   
 
 
	 | 
      | 
	
 慶長6年(1601)徳川家康によって東海道に宿駅伝馬制度が始められ、慶長9年(1604)江戸から京都までの東海道を整備し、宿場を設け、交通の円滑を図りました。さらに同年から街道の距離の目安として、一里ごとに一里塚を築き始め、慶長17年(1612)に東海道、中山道についてはすべて完成したと言われています。 
 一里塚は通常、街道の両側に土盛した小山を作り、その上に遠くからでも目立つような榎や松など木々が植えられていました。なんらかの理由で、片側だけだったり、両側とも築かれなかった一里塚もありました。 
 日光道中絵図に画かれた一里塚も参照してください。 
 一里塚の大きさは、五間四方と言われていますが、丸塚になっていて直径七、八間程度、高さは一間半から二間程度でした。 
「當代記」等の記述や神奈川県内で現存する品濃一里塚(東戸塚)からも伺われます。 
 この一里塚の発案者は江戸幕府と思われていますが、織田信長でした。天正十年(1580)に36町を1里として領内の道に塚を築き、並木も整備したのが始まりと言われています。家康はそのアイディアをもらい全国規模にしたものでした。 
<定説> 
五間=9.0909m、七八間(7.5)=13.63635m、一間半から二間位=約3m 
1里=36町  1町=60間  1間=1.818m 
1里≒3927m 
<新説> 
「近世東海道の道路延長と一里塚の尺度について」で述べられているように 1間は6尺ではなく、江戸時代初期は6尺5寸(京間と同じ)だった。 
 1間=1.9696m 1里≒4254m というもので、実際の塚間の距離もこれに近い。 
 
 錦田一里塚(#27 右塚)。左塚の方が綺麗であるが、松並木と富士山の三拍子が揃っているのはこの塚だけ。 
 
依田橋一里塚があったと言われる左富士神社
 
 正面の鎮守の森が左富士神社で、そこから僅かに京に向かって右方向へカーブすると富士山が12時方向から11時方向へ僅かずれて確かに左方向に見える。そんな富士山の景色は約200mにわたって続くが、電柱や電線、日清紡の工場が邪魔して現在では名勝と言えない。
 
 
薩タ峠から富士山 
  
 薩タ(土 + 垂)峠から富士山を望む。ついに富士山を背にして歩くところまでやってきましたが、まだ半分までは来ていません。
 
	 |